先日娘が2回目のピアノの発表会でした。
自分からやりたいと言い、練習も嫌がらず楽しくピアノはやっています。上達も早い!
息子は6年間やっていたピアノを昨年辞めました。やるきっかけは私がピアノを男の子が弾けたらかっこいいからと思いやらせてました。
やらないといけない。という思いが強かったのかすごく上達も早く先生にはいつも褒められていました。
でも、本人はピアノはあまり好きではなくずっと辞めたいと言っていて…やっと私も諦めがつきました。
子供にはこうなって欲しいとか大学もしっかり出て欲しいから勉強もしっかりやって欲しいとか、親の要望、期待が大きくなりますよね。
宿題やったの?ゲームやりすぎ!などなど色々と言っちゃいますね笑
ですが宿題やらないで困るのは親の私ではないし、忘れ物して困るのも私ではないです。
困るのは本人で困る体験をしてみたらいいと思って、本人任せにさせている事が多くなりました。
もしかして困らないかもですし笑
親が思ってるだけかも。
やる気を出させるのって親の言葉や言いつけでは無理なようです。
本人が必要って思わないと。
息子のピアノをきっかけに勉強させてもらいました。
やる気にさせる為には親は何も言わない方がいいようです。
お母さんのイライラや押し付けが1番やる気を無くさせている。
お母さんも夢中になれる事をしっかり作ってその姿を子供が見る。
イライラお母さんより楽しそうにしてるお母さんを見てた方が僕も頑張るってなるかな!
仕事頑張ります!
投稿者プロフィール

-
Prism co 代表
地方女性美容師のためのトータルライフアドバイザー
長野県佐久市で2店舗美容室経営
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
美容2020.05.21休眠美容師はとても多い
日々の気づき2020.05.17アフターコロナの美容室業界
日々の気づき2019.12.25アイディアはいつも考えている人にしか降ってこない
日々の気づき2019.12.10突然の電話